
最近、やっと春の気配が感じられるようになりました。
早く暖かくなるといいね。
最近思うんだけど、ものすごく沢山アイテムの入ったチラシって
結構見かけるけど、あれはコマか過ぎてお年寄りは見れないねえ。
拡大鏡で見ろというんでしょうか?って位のチラシが時々あるよねえ。
これから高齢社会なんだから、お年寄りの事ももう少し考えて
チラシもバリアフリーにしないといけないんじゃないかなあ。
あれでは「バリア不利〜」ですね。ウマイ!
チラシのアイテム数は「B3で80アイテム」「B4で50アイテム」くらいが
丁度いいバランスとされています。統計でも結果出てますよ。
B3で100アイテムを超えて来ると、1点がとても小さくなって来て
ゴミ箱に直行する率が上がるだけですよ〜。
お客さん、覚えておいて損はないですよ。「B3で80アイテム」「B4で50アイテム」
商品の入れ過ぎは逆効果ですよ〜。
写真は近所に咲いた梅の花です。
チラシ

夕焼けがキレイだったので、会社の屋上からパチリ!もう少し時間が早い方が赤くてキレイだったかもね。しかし、冬は空気が澄んでるね。この前江戸川の土手から富士山が見えて、反対側には筑波山がクッキリ!両方はめったに見られないね。
でも今年は寒くて暖房代が大変だね。灯油が高くてもやっぱりエアコンよりストーブの方が暖かいね。
ちなみに「エアコン」ってのは1902年にアメリカで発明されたらしいんだけど、最初に印刷工場に設置されたらしいよ。… ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜!
印刷は気候に左右されやすいからかな…?
豆知識

2/6、雪の散らつく中、サンシャインで毎年行われる印刷展示会「PAGE2008」へ行って来ました。なんか撮影しようと、デジカメ持参で行ったのですが、なんと「会場内は撮影禁止」の事でちょっとガッカリ。
雪のせいか、初日なのに人は少なめで、「QX」のブースなんて大画面スクリーン前のイスに座って説明聞いてる人が1人しかいなかった。…悲しい。完全に時 代は「ID」に置き換わった感があるなあ。しかも配ってたボールペンが去年は3色シャーボだったのに今年は1色の細くてチープなボールペンだった。…寂し い。まるで陰り行くDTP業界を反映しているかのような…???
でも、今年は各社デジタル印刷機がどこもかしこも目立っていたなあ。特にK社の「NexPress」デカっ!カッコイー!
これが枚葉に取って変わって行くと印刷屋のイメージが随分変わってくるねえ。キレイな絨毯張りのフロアの中でスーツ来たままで印刷が出来てしまうねえ。もっと処理スピードが上がって行ったら、近い将来印刷物は全部デジタルでトナー印刷になってしまうのか…?
考えると夜も眠れなくなるぞこれは。
イベント, チラシ, デザイン
イベント

仕事の上で色々な方々と名刺交換するけど、後になってどんな人だったか忘れてしまったり、記憶が薄れてしまったりする事って結構あると思う。それが、一度 に数人の方に名刺をもらったりするとなおさらだよね。よく写真の入ったカラー名刺なんてのも大手企業なんかによくあるけど、あれはちょっとリアル過ぎてビ ミョーにハズカシいしね。
僕は以前から人に名刺をもらうと、記憶が薄れる前にその人の似顔絵を名刺に書き込むようにしていた。ふと考えると自分の会社の名刺もサッパリし過ぎてい て、印象に残りにくい事に気がついた。それに、やはり名刺には会社のキャッチフレーズと業務内容位は載ってないと、どんな仕事かも忘れられてしまう恐れが あるやも知れんわなあ。
じゃあってんで、キャッチコピーとイラストの似顔絵を入れて、ウラ面には営業所名だけでなく、キチンと業務内容も入れた印刷部独自の名刺をプリンターで作ってみたら、以外にウケが良かったりしたりしてからに…??? ちなみに左・上が古い名刺で、右・下が新作名刺です。
「似顔絵名刺」なら川和まで…っておいおい。
デザイン
名刺
1月22日はカレーの日。みなさん知ってましたか?
何やら1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたんだそうな。
だけど、先週末に入った大手スーパーのチラシはこぞって「カレーの日にはカレー特集!」を組んでたね。3つのお店でやってたよ。「提案型チラシ」もこうな るとみんなコンセプト同じになっちゃうねえ。でも販促担当さん達も自分たちで考えるのが大変なのか、広告屋に提案任せちゃうんだよね。
みんなカレーだったら、主婦は一番安い材料出してる所に行っちゃうよねえ。しかも、カレーの日の給食がカレーだったら、子供達は家に帰っても「またカレー????」って思っちゃうんじゃないかなあ?
ちなみにウチはカレーの日の前日がカレーだったよ。前倒しだ!
写真はうちの「前倒しキーマ風カレー」。挽肉と小さめに刻んだ野菜と、写真では見えないけどご飯のうえにナチュラルチーズとゆで卵のスライス乗せてあるんだよ。おいし〜よ。
だけど、撮影するんだったらもう少し見栄えよくコーディネートすれば良かったねえ。
そうすれば「カレーの日」のチラシに使えたのに…ってオイオイ!
他にも、1月22日はジャズの日!こっちの方が僕はいいな。先週、ビリーホリデーのベストを手に入れたわい。いいね〜ビリーホリデー。
チラシ, 豆知識
食べ物

お正月は新聞にたくさんのチラシが入っていたねえ。でも最近、大手のチラシばっかりだねえ。とくに七のマークのグループがいっぱい入ってたよ。あんなにグループで同じ様なチラシ同時に入れて、効果あるのかなあ?? 共食いになったりしないのかなあ??? まあ、余計なお世話だったね。それにしても最近のチラシって… 大手のマネっぽいカラーのキレイなチラシが多いね。もうお腹いっぱいって感じがするのは私だけ…?逆に単色で強烈な個性のあるチラシの方が目立つのではないかなあ? と思って見ていたら、沢山のカラーチラシの中から勢いのある単色のチラシが出て来ました。コレだよコレ!っと手に取って見てみたら、なんとウチで作ったチラシじゃあないですかああああ! でかしたぞ!みんな〜、目立ってるよー! キレイな白鳥の群れの中に「みにくいアヒルの子」が 1匹いたら、逆に目立つんだよね。
「みにくい」は余計だったね、ゴメンゴメン。 でもお客さん、そこんとこ覚えておいた方がイイですよ〜。目立つチラシなら「川和」だねって。
※話はコロっと変わりますが、大根って夏は辛くて冬は甘いらし〜よ。夏と冬では辛みの成分の含有量が変わるんだってね。今、大根おいしーヨ。
チラシ
チラシ

お雑煮
いよいよ2008年の始まりですねえ。今年は制作課も色々な事を始めますよー。よろしくお願いしますね。話は変わりますが、お正月も終わってしまったけ ど、「お雑煮」って本当は一家の主人が作るらしーよ?なんでも元旦の朝一番の井戸水を汲むところから一家の主人が作る風習が江戸時代からあったそうな。だ から世のご主人達も正月くらい奥さんの手を休めてもらって、「お雑煮」作ってみてはどうですか?って、あっコレ14日の朝礼で言ったネ。ヘタこいた〜。 あっそれから、関東では四角いモチで醤油ベースだけど、関西は丸いモチで、みそベースらしいよ。ん〜食べてみたいなあ。関東の四角い餅は、人が沢山集ま る江戸あたりで、素早くみんなに餅を分ける為に四角く切ったらしいよ。合理化から四角くなったんだねえ。ヘ〜ヘ〜ヘ〜…。沖縄には「お雑煮」の習慣は無 いって聞いたけど本当かなあ?北海道は「お雑煮」の歴史は開拓以後に伝わったらし〜よ。じゃあ、九州は「とんこつスープ」だったりしたら面白いのにな あ……。 つづく。
豆知識
最近のコメント