Home > 豆知識 > お雑煮って一家の主人が作るらしーよ?

お雑煮って一家の主人が作るらしーよ?

1月 16th, 2008

お雑煮

いよいよ2008年の始まりですねえ。今年は制作課も色々な事を始めますよー。よろしくお願いしますね。話は変わりますが、お正月も終わってしまったけ ど、「お雑煮」って本当は一家の主人が作るらしーよ?なんでも元旦の朝一番の井戸水を汲むところから一家の主人が作る風習が江戸時代からあったそうな。だ から世のご主人達も正月くらい奥さんの手を休めてもらって、「お雑煮」作ってみてはどうですか?って、あっコレ14日の朝礼で言ったネ。ヘタこいた〜。   あっそれから、関東では四角いモチで醤油ベースだけど、関西は丸いモチで、みそベースらしいよ。ん〜食べてみたいなあ。関東の四角い餅は、人が沢山集ま る江戸あたりで、素早くみんなに餅を分ける為に四角く切ったらしいよ。合理化から四角くなったんだねえ。ヘ〜ヘ〜ヘ〜…。沖縄には「お雑煮」の習慣は無 いって聞いたけど本当かなあ?北海道は「お雑煮」の歴史は開拓以後に伝わったらし〜よ。じゃあ、九州は「とんこつスープ」だったりしたら面白いのにな あ……。            つづく。

川和 太郎 豆知識

  1. No comments yet.
  1. No trackbacks yet.