Archive

Archive for the ‘豆知識’ Category

桜が咲くら

4月 5th, 2008

いよいよ桜が満開でキレイだねえ。
いや、もう散り始めたか?桜吹雪もいいもんだねえ。
写真は、30日の日曜日に柏の葉公園の日本庭園で撮ったものです。
なかなかキレイな庭園なんだね。初めて入りました。
土曜日は天気が良かったんだけど、
日曜日はちょっと曇ってたので、「残念っす!」
春と言えば、チョウチョをよく見かけ始めるけど
チョウチョは体温が37℃にならないと飛べないんだってさ。
飛ぶ前に羽を一生懸命動かして、体温を上げてから
飛ぶんだって。「前準備」をしてるって訳だね。
何をするにも「前準備」は必要だって事だねえ。
ダンドリだね。

お出かけ, 豆知識

冬は空気が澄んでるね

2月 15th, 2008

夜景

夕焼けがキレイだったので、会社の屋上からパチリ!もう少し時間が早い方が赤くてキレイだったかもね。しかし、冬は空気が澄んでるね。この前江戸川の土手から富士山が見えて、反対側には筑波山がクッキリ!両方はめったに見られないね。
でも今年は寒くて暖房代が大変だね。灯油が高くてもやっぱりエアコンよりストーブの方が暖かいね。
ちなみに「エアコン」ってのは1902年にアメリカで発明されたらしいんだけど、最初に印刷工場に設置されたらしいよ。… ヘ〜ヘ〜ヘ〜ヘ〜!
印刷は気候に左右されやすいからかな…?

豆知識

1月22日はカレーの日?

1月 23rd, 2008

カレー1月22日はカレーの日。みなさん知ってましたか?
何やら1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたんだそうな。
だけど、先週末に入った大手スーパーのチラシはこぞって「カレーの日にはカレー特集!」を組んでたね。3つのお店でやってたよ。「提案型チラシ」もこうな るとみんなコンセプト同じになっちゃうねえ。でも販促担当さん達も自分たちで考えるのが大変なのか、広告屋に提案任せちゃうんだよね。
みんなカレーだったら、主婦は一番安い材料出してる所に行っちゃうよねえ。しかも、カレーの日の給食がカレーだったら、子供達は家に帰っても「またカレー????」って思っちゃうんじゃないかなあ?
ちなみにウチはカレーの日の前日がカレーだったよ。前倒しだ!
写真はうちの「前倒しキーマ風カレー」。挽肉と小さめに刻んだ野菜と、写真では見えないけどご飯のうえにナチュラルチーズとゆで卵のスライス乗せてあるんだよ。おいし〜よ。
だけど、撮影するんだったらもう少し見栄えよくコーディネートすれば良かったねえ。
そうすれば「カレーの日」のチラシに使えたのに…ってオイオイ!
他にも、1月22日はジャズの日!こっちの方が僕はいいな。先週、ビリーホリデーのベストを手に入れたわい。いいね〜ビリーホリデー。

チラシ, 豆知識

お雑煮って一家の主人が作るらしーよ?

1月 16th, 2008

お雑煮

いよいよ2008年の始まりですねえ。今年は制作課も色々な事を始めますよー。よろしくお願いしますね。話は変わりますが、お正月も終わってしまったけ ど、「お雑煮」って本当は一家の主人が作るらしーよ?なんでも元旦の朝一番の井戸水を汲むところから一家の主人が作る風習が江戸時代からあったそうな。だ から世のご主人達も正月くらい奥さんの手を休めてもらって、「お雑煮」作ってみてはどうですか?って、あっコレ14日の朝礼で言ったネ。ヘタこいた〜。   あっそれから、関東では四角いモチで醤油ベースだけど、関西は丸いモチで、みそベースらしいよ。ん〜食べてみたいなあ。関東の四角い餅は、人が沢山集ま る江戸あたりで、素早くみんなに餅を分ける為に四角く切ったらしいよ。合理化から四角くなったんだねえ。ヘ〜ヘ〜ヘ〜…。沖縄には「お雑煮」の習慣は無 いって聞いたけど本当かなあ?北海道は「お雑煮」の歴史は開拓以後に伝わったらし〜よ。じゃあ、九州は「とんこつスープ」だったりしたら面白いのにな あ……。            つづく。

豆知識